石窯を大改造してみる②
石窯で焼き上がるサンマ。ガスや電気とは比較にならない香ばしさだ(撮影:趣味千編集部)

 

コンロの完成

石窯の上部に筒状に丸めた新聞紙を置き、それを赤土粘土で覆ったところで、石窯に火を入れます。徐々に新聞が燃えていき、およそ1晩で全ての新聞紙が燃え落ち、ぽっかりと穴が開きました。これでコンロの完成です。
穴の入り口には、粘土がまだ柔らかいうちに素焼きの鉢受け皿を置いておきました。これがコンロを使わない時の蓋になります。

粘土で埋め込んだ新聞紙の筒。これが焼け落ちて熱風の通り道となり、コンロとなる仕組み(撮影:趣味千編集部)

 

コンロの蓋の理由

コンロに蓋をするのは、石窯の熱を逃がさないためです。石窯の構造(どんな石窯をつくればいいの?~原理、形状、材質の基礎知識~石窯の作り方)についての記事でも書きましたが、石窯はドーム内にたまる熱気が肝心。煙突を設けてしまうと熱気が逃げて、効率が悪い石窯になってしまいます。コンロが常時空きっぱなしだとどんどん熱気が逃げてしまい、石窯内に熱が蓄積されません。これを避けるために、素焼きの鉢受け皿を普段は被せておきましょう。

新聞紙の筒が焼け落ちてできたコンロの穴。ここから熱風が吹いてくるので、焼き物や煮物ができる(撮影:趣味千編集部)

 

コンロの性能

出来たばかりのコンロ内には、新聞紙の灰が溜まっています。うちわで強く扇ぐなどしてある程度吹き飛ばして、しばらく火を使ってから灰が出なくなるのを待ちましょう。
石窯内部で十分な燃焼が起きているときは、コンロはロケットストーブに似た燃焼をします。出てくるのは煙ではなく熱風となります。コンロ内部の粘土自体が熱せられて遠赤外線を放出することもあり、火力は非常に強いものです。コンロは火力の調整が出来ないので、鍋ややかんをかけるときや、食材を焼くときには、五徳を置くなどして距離を保つようにしましょう。

石窯コンロに乗せたサンマ。直火に脂が落ちて炎が上がったりしないので、においや煤が気にならず、おいしく焼ける(撮影:趣味千編集部)

サンマを焼いてみる

出来たコンロに魚焼き網を置き、サンマを焼いてみることにしました。サンマは長いので、コンロは2口とも解放します。コンロの熱風が当たる場所を、魚焼き網をずらしながら、頭から尻尾まで、まんべんなく焼いていきます。
炎や遠赤外線の力で焼く訳ではないのですが、熱風は魚の芯までしっかりと、熱を通してくれます。直火で黒こげになるようなこともないため、魚を焼くのが上手でない人でも、うまく焼けます。

石窯コンロの蓋は、燃えない素焼きの鉢受け皿が便利。蓋をしないと石窯内の熱気がすぐに出て行ってしまう(撮影:趣味千編集部)

嫌なにおいがしない

七輪などでサンマを焼くと、落ちた脂が燃え上がって炎となり、煤がサンマにくっついたり、嫌なにおいがついたりすることがあります。炎が上がるときは脂がしたたる食材を遠ざけたりし、油煙が食材に当たらないようにしなければなりません。
石窯コンロで焼くときもボタボタ脂は落ちますが、粘土に染みこんでいくだけで直接、炭火などに落ちないため、炎が上がるようなことはありません。
こうした利点がありますので、焼き鳥や焼き肉などにも石窯コンロは適しています。焼きおにぎりを作ったり、餅を焼いたりするのにも、大変重宝します。

五徳を置いたり、焼き網を置いたりして使う。鍋や飯盒、やかんはそのままかけても良い(撮影:趣味千編集部)

石窯とコンロの組み合わせ

石窯は一度に大量の料理をしたり、何時間も料理をしたりするときに、大変便利です。熱に応じて料理を作っていくことがコツです。
高温が必要なピザを焼き、それから温度が下がるに従って、煮込み料理をしたり、パンを焼いたりしていきます。
コンロではその間、お湯を沸かしてパスタをゆでたり、鶏ガラや豚骨を煮込んでスープを取ったり、飯盒を置いてごはんを炊いたりできます。2口あれば片方で焼き物、炒め物もできます。せっかく燃やした薪ですから、火力をなるべく余すことなく利用するように工夫しましょう。

 

コンロがあれば一度に何品も作れます

HOMEへ

石窯カテゴリの最新記事