前回の記事はこちら↓
←1万円以内、1日で!石窯の作り方~⑤レンガ組みは10分で完了~
この記事のシリーズ第1回目はこちら↓
←1万円以内、1日で!石窯の作り方~①耐火レンガと陶器鉢を買う~

目次
泥んこ楽しい粘土貼り~趣味千式石窯の作り方
石窯の土台が完成し、石窯本体のレンガが組み上がれば、 いよいよ最終段階の粘土貼りが始まります。 効率の良い石窯には欠かせない保温層である重要な粘土。 これを貼るには泥んこになる覚悟が必要ですが、 なぜか大人でも結構楽しいもの。この石窯の作り方は、 子どもさんなら大喜びするのは間違いありません。石窯作りで最も面白いところかもしれません。
粘土貼りは、さまざまないたずらできます。ブロックやレンガなど、 既製品だけで作られた石窯を、 一気に遊び心に満ちた個性的なものにしてくれます。思うがままに、 とにかく自由に粘土を貼りまくって、 世界に一基だけの自分だけの石窯を作りましょう。
赤玉土から石窯の粘土を作る

園芸コーナーなどで売っている赤玉土は、元々は赤土なので、 潰すと赤土に戻ります。セメント などを練るのに使うトロ船に赤玉土を1袋入れ、 水を加えずに足で踏みます。 下方向に圧がかかるように踏むよりは、 ツイストのようにかかとを回してすりつぶすようにすると、 よくつぶれます。ある程度、粉末状になってきてから、 少しずつ水を加えます。
赤玉土はすぐにつぶれて粉状になりますし、 水を加えながら踏むとネチャネチャと粘りが出てきます。 粘りが出ると長靴の底に赤土がべっとりついて、 足が重くなります。水を入れては練ってを繰り返し、 味噌程度の柔らかさにしましょう。趣味千式の石窯の作り方では、粘土の粘度はそこまで高くなくてもかまいません。
石窯の粘土に草を投入!
石窯に使う赤土粘土が完成したら、枯れ草を大量に投入します。 枯れ草はチガヤやエノコログサなど、背の高いものが最適。 石窯に巻き付けやすく、とても丈夫になります。枯れ草を入れると 、枯れ草が水分を吸ってしまい、 粘土がやや固くなってしまいます。再び水を足し、更に練ります。 これを繰り返しつつ、ひび割れ防止の砂なども加えたりしながら、 たっぷりと枯れ草を巻き込んだ粘土を作り上げます。
枯れ草の他にも、火山灰やもみ殻も混ぜ込みました。 おがくずなどを混ぜても、 粘土が多くの小さな気泡を含んでいるようになり、石窯の保温力が大変高くなります。
TOKILABOトキラボヤフー店
石窯の粘土の色を変えることもできる!
赤土の色はなかなか美しいものですが、石窯を ちょっと白っぽくしたいのであれば、 しっくいや石灰を混ぜる方法もあります。石灰は農業用、 グラウンドのライン引き用のものでOKです。ただし、 石灰を使うと手が荒れ、 ひどいときはやけどのような症状になるため、必ずゴム手袋をはめるようにしましょう。
石窯に粘土を貼ろう!

ローボールと耐火レンガを組み上げた石窯の本体に、 いよいよ赤土粘土を貼っていきます。 まずはローボールの底に空いた穴を、 瓦のかけらや植木鉢のかけらなどで蓋をして塞ぎます。 最初の粘土はまず、この蓋を覆うところから始めます。
赤土粘土を大きめのおにぎりくらいの大きさにし、「べちゃ」 っという感じで蓋の上に置きます。粘土は上から下へ、 順に貼っていきます。赤土粘土には長い草を混ぜ込んでいるので、 棒状、板状に伸ばしても形が保持できます。 これを石窯ドームにあたるローボールの上に置くようにして、 次々と重ねていきます。この石窯の作り方では、粘土を重ねれば重ねるほど強くなっていきます。
乾漆に似ている!?
仏像には、麻布や和紙に漆を塗って形を作る「乾漆」という技法があります。 草の繊維がたっぷりの粘土を何層も重ねていく作業は、 なんとなく乾漆に似ています。乾漆と同じように、 粘土を何層も貼り付ける作業を繰り返すことで、 自分の好きな形を作ることができます。
「技法」とまで言うにはあまりにも大げさですが、 この方法で馬蹄形に組んだ耐火レンガの、 ローボールで覆われていない部分の天井を作ってしまいます。
石窯の天井は焼き物で

まず石窯の口の部分の耐火レンガの間に、竹や細い枝などを何本も渡し、
こうしてできた「粘土の天井」は、火を入れた後に炎で焼かれ、 焼き物のようになって丈夫になります。小枝は燃えてしまうか、 粘土の内部で炭になってしまいます。粘土だけで作った天井でも、 十分に粘土を盛って厚みがあれば、 鍋を置くことぐらいできる丈夫なものとなります。
ただし粘土で作られているため、何年も耐えられる耐久性があるわけではありません。壊れたらその都度補修すればよいのですが、長期間何度も使う場合は、小枝の代わりに鉄筋などを置くことをお勧めします。
今回の石窯は約1時間で石窯全体を粘土で覆うことができました。 赤玉土は5袋を使いました。
この石窯を改造して”コンロ”をつけたバージョンも作りました!その様子はこちらから
完成間近!もう一息です。
HOMEへ