前回の記事はこちら↓
←1万円、1日で!石窯の作り方~②土台のブロックと平板を買う~
この記事のシリーズ第1回目はこちら↓
←1万円以内、1日で!石窯の作り方~①耐火レンガと陶器鉢を買う~

目次
石窯に適した土は?
粘土だけで作った窯は「石窯」ではなく「土窯」とか「 コブオーブン」と呼ばれます。陶器の鉢やレンガを、 土で覆ってしまう窯の場合は、土窯やコブオーブンではなく、 石窯の分類になります。
石窯を作る上で必要な土は、 ある程度の粘りがあればどんな土でも構いません。 屋根瓦を葺くのに必要な屋根土や、 田んぼの深い層にある粘土はとても優れていますが、 最も手に入れやすいのは赤土でしょう。 逆に不向きなのは真砂土などのさらさらして固まらないもの。 陶芸ができるような完全な粘土でなくても、 水をかけておにぎりを作るように固めて放置し、 乾燥してもバラバラにならなければ大抵の土は石窯に使えます。
赤土は様々に利用されてきた!
赤土は関東ローム層という火山灰です。きめが細かく、 水を含むと粘りけが出ます。 ある程度湿ったものは強い圧力を加えると、 石のように硬くなります。これは「鋼土」と呼ばれ、 ため池の防水工事などによく使われてきました。
昔の日本のどこの家庭にもあった「かまど」や「くど」も、 この赤土で作られたものが多くありました。 赤土がひび割れないよう、にがりを混ぜて練り、 各家庭でそれぞれかまどを自作していました。
石窯に使う赤土を入手しよう!

赤土は採石業者や建材店などに頼めば売ってくれます。 林道の工事現場などで大量に出た場合、交渉すれば「 タダでいくらでも持っていって構わない」 と許可が出ることがあります。通信販売などで購入すること も可能ですが、なにしろ土なので重く、 送料がかさんでしまいます。農協などが近くにあれば、 籾まき用の赤土が売っていることもあります。
なかなか手に入らない場合は、 ホームセンターの園芸コーナーに売っている「赤玉土」 を使いましょう。赤玉土は赤土をふるいにかけて大粒、中粒、 小粒に分けたものなので、潰して粉にすると赤土に戻ります。 焼成したものでないほうが、潰しやすいようです。
赤土に粘りを加える
赤土や赤玉土が手に入ったら、よく練って粘りを付けましょう。 赤玉土はコンクリートなどの固い地面の上で踏み、 粉々にしましょう。赤土を練るのは「トロ舟」や「プラ舟」 と呼ばれる、セメントを練るための容器に入れて作業をすると、 楽です。水を少しずつ加え、次第に粘りを出していきます。足で踏んだり、 ショベルで混ぜたりし、 最終的には味噌と同じくらいの粘りになるように調節します。
納豆菌の登場
本格的に赤土に粘りを付けたいなら、ここで稲わらの登場です。 稲わらは納豆を包んでいることからわかるように、 稲わら自体に多くの納豆菌が付着しています。 稲わらを5センチほどの長さに裁断し、 赤土に混ぜ込んで放置します。 そうしておくことによって納豆菌が繁殖し、 粘土に粘りが出てきます。 稲わら自体も粘土のひび割れをある程度防ぐ役目もあります。
稲わらの切断は以外と面倒です。「ワラ切り」 という専用の刃物を使うのが便利ですが、 現在は農家でも持っているところは多くありません。 ワラ切りが無い場合は、枝切りばさみなどを使うと安全です。
石窯に使う赤土に草を混ぜ込む

練り上がった赤土に、草を混ぜ込みましょう。 できれば乾燥させた枯れ草が良いでしょう。 エノコログサやチガヤなど、 30センチ前後の長さの長い草が適しています。 もし草がなければ、 新聞紙や木綿の古い布などを裂いて混ぜても良いです。
混ぜ込む草の量はかなり多くなります。 草を含む粘土を団子にしても、 しっかりと固まったままの粘りが維持できるのであれば、 限界まで混ぜ込んでも構いません。
草は石窯の保温力を作る
赤土に混ぜ込んだ草やワラは、赤土の中に多くの空間を作ります。 この空間が、 発泡スチロールのように多くの空気を抱き込むようになります。 この層が石窯の熱を逃がさず、いつまでも蓄熱 してくれる要となります。保温力をより高めるために、 もみ殻などを混ぜ込んでもOK。ボラと呼ばれる軽石なども、 混ぜ込むと保温力を高めてくれます。
砂を混ぜると石窯のひび割れ防止に
石窯の粘土層は、強い火力が加わったり乾燥したりすると収縮し、 どうしてもひび割れてしまいます。 ある程度のひび割れは仕方なく、 のちに補修を繰り返すことになるのですが、砂を一定量混ぜると、 乾燥の際のひび割れをある程度防止することができます。 加える砂の量は粘土の質によって調整する必要があり、 一概には言えませんが、あまり多く入れると粘土の粘りが減少し、 後の作業が難しくなります。次の石窯の作り方は「土台の工事」です。
HOMEへ