屋外で熱帯魚を飼おう~冬の到来と絶滅危惧種の訪問

このシリーズの最初の記事はこちら

屋外で熱帯魚を飼おう①~トロ舟を埋め濾過装置を作る

どこからか飛んできて住み着いたコオイムシ。餌を待ち構えているようだ(撮影:趣味千編集部)

熱帯魚が減っている!

放し飼い中のボリスブラウンは、熱帯魚の屋外飼育のプラ船が大好き。いつも定期的にのぞきにきて、水を飲んだりする(撮影:趣味千編集部)

プラ船を使った熱帯魚の屋外飼育装置を作って数カ月。台風による大雨や、火山灰の降灰などもあったものの、さんさんと降り注ぐ日光と、植物による光合成により、グラミー類もテトラ類もコリドラス類も順調に成長してきました。餌は与えなかったものの、落下昆虫や藻類などを食べて順調に育っていた熱帯魚たち。しかしある日、熱帯魚を数えていたら少し減っていることに気付きました。

犯人捜し

病気などが流行っていれば、水底に熱帯魚の死骸がありそうですが、見当たりません。水草をかき分けて探しましたが、元気の良い熱帯魚ばかりで、敏捷に逃げていくだけです。
サギなどの水鳥の可能性も低いです。水鳥は基本的に、冬にしか飛来してきません。カワセミは夏もメダカなどを食べに来ますが、この周辺にはカワセミはいないはずです。ネコなどもこんな小さな魚は襲いません。

犯人①コオイムシ

寝入ったゴールデンハニードワーフグラミーを狙うギンヤンマのヤゴ。マツモムシもいる。マツモムシも小魚を食べる(撮影:趣味千編集部)

熱帯魚が減った原因を調べるべく、真夜中に懐中電灯でプラ舟の中を探索しました。すると、水草の上に立派なコオイムシがいました。
コオイムシはカメムシの仲間で、大きさは最大2センチ。カマキリのような強い腕を持っていて、これでオタマジャクシや小魚を捕まえ、口針で体液を吸います。背中に卵を抱えて回るので、「子負い虫」の名があります。日本全国に分布しますが、環境破壊で減少。環境省レッドリストでは準絶滅危惧に分類されています。いい加減に作って放置した熱帯魚水槽ですが、準絶滅危惧種が棲み着くほど、環境は良いようです。
コオイムシはアオミドロの上に陣取って、下方に腕を構えています。浮上している熱帯魚を待ち構えているようです。

犯人②ギンヤンマのヤゴ?

熱帯魚の屋外飼育トロ船で交尾するシオカラトンボ。しかしギンヤンマはみかけたことはない。いつ産卵したのだろうか(撮影:趣味千編集部)

コオイムシが犯人かと思って別の、よくコリドラスがうろうろする砂地を照らすと、今度は5センチほどのヤゴが2匹、見つかりました。でーんと砂地の上にいます。
姿形からして、ギンヤンマかクロスジギンヤンマのヤゴでは無いかと思われます。しかしこのビオトープでは日中、どちらの種類も目撃したことがありません。ほとんどがイトトンボ、アカトンボ系のトンボばかりです。いつ来て産卵したのでしょうか。

ギンヤンマのヤゴが補食

プリステラを捕食するギンヤンマのヤゴ。これはいかんということで、熱帯魚たちは翌日、引っ越した(撮影:趣味千編集部)

他にも色々な水生昆虫がいるのでは無いかとしばらくプラ舟内を懐中電灯で照らし、再びギンヤンマの方を照らしてみると、ギンヤンマのヤゴが何かをガッチリくわえていました。赤い尾が見えるので、プリステラのようです。
このようにして熱帯魚たちは、コオイムシやヤゴに食べられていったのでしょう。他の目撃者が「かなり大きいコオイムシがいるのを見た」と言うのですが、コオイムシは2センチほどなので、もしかするとタガメかも知れません。タガメとなると絶滅危惧Ⅱ類で、保護の必要があります。

熱帯魚引っ越し

コオイムシなどの水生昆虫は羽があり、飛んできたものです。追い払ってもまた来るでしょうし、せっかく来てくれたので追い払いたくありません。仕方ないので熱帯魚を熱帯魚好きに差し上げることにし、引っ越しました。
もし熱帯魚を屋外飼育するなら、水生昆虫の飛来を考慮する必要がかなりあります。メダカなどもまた、屋外飼育であれば同様でしょう。

ビオトープになってしまった

 

熱帯魚がいなくなった熱帯魚飼育用のプラ舟は、水生昆虫の簡易ビオトープになってしまいました。農薬も除草剤も入ってこないし、洪水も渇水もない安定した水域なので、水生昆虫にとってはパラダイスでしょう。今後はユスリカの幼虫やイトミミズを食べながら、ここで繁殖を繰り返すのでしょう。

氷が張る

屋外熱帯魚トロ船はもう簡易ビオトープになってしまった。冬になり、薄氷が張った(撮影:趣味千編集部)

氷点下を下回るようになり、熱帯魚プラ舟(もう簡易ビオトープになった)には氷が張るようになりました。ここはマイナス10度とかまで気温が下がることもあるので、やがてカチンカチンに凍る日もあるでしょう。春まで水生昆虫たちはじっと氷の下で耐えます。
せっかくのヤゴたちなので、春になって羽化し、トンボになる瞬間を見てみたいものです。

 

屋外で熱帯魚を飼おう⑤~水中の様子

 

 

HOMEへ

アクアリウムカテゴリの最新記事