ベランダに小川を作ってメダカを飼おう⑦雨どい小川の猛暑対策

ベランダに小川を作ってメダカを飼おう⑦雨どい小川の猛暑対策

前回の記事はこちら

ベランダに小川を作ってメダカを飼おう⑥メダカの種類

 

巻き寿司を作るときに使う巻きす(すのこ)などは、雨どい小川にちょうど良いサイズのすだれになる(撮影:趣味千編集部)

メダカは温帯、熱帯に分布する淡水魚なので、比較的高温には強い性質です。しかし温暖化が進み、都市率が上がり、夏の厳しさは年々過酷になってきています。今回は雨どい小川の真夏の猛暑対処についてです。

メダカは水温40度でも生きられる

熱帯域にも広く分布するメダカは、高水温にも耐えられます。短時間であれば、40度を超えるような水温でも、生き延びることが出来ます。真夏、水田の田植えの足跡などに出来た水たまりに取り残されたメダカなどは、風呂の湯のような温度にも関わらず、ピンピンと元気に泳ぎ回っていて驚くことがあります。

 

メダカの生息に適した水温

生存できれば最適な温度というわけではない。ただ、メダカは短期的な高温や低温を乗り切って、生き残ってきた(撮影:趣味千編集部)

40度以上の水温でも生存が可能だからと言っても、それが適温というわけではありません。高水温で長期間飼育すると体力を落として病気になることもあります。

メダカの生息でちょうどいい温度は、下限は15度、上限は30度程度で、熱帯魚を飼育するのとだいたい同じ、25度程度を目安とすれば安定していると言えるでしょう。

 

メダカは何度から卵を産み始める?

地球温暖化に都市率の高さ、エアコン室外機など熱を発する機器の影響で、思わぬ高温になることがある(撮影:趣味千編集部)

適応できる水温の幅が広いメダカですが、産卵をしはじめるのはだいたい20度からです。この頃になると盛んに雄が雌を追い始めるようになり、雌はやがて尾鰭に卵の塊をぶら下げます。

水温がこのくらいになると、ワムシなどの微生物も多く発生するようになり、稚魚が誕生しても口に入る餌が多く発生します。稚魚は低水温には弱いので、稚魚の育成のためにも、20度以上の水温が望ましい環境となります。

雨どい小川の水温管理

凍ったペットボトルを入れる際は、雨どいの一番端っこに置くのがコツ(撮影:趣味千編集部)

メダカの生息する場所は、メダカを補食する魚が入って来られない浅い場所です。こうした場所は水の量が少ないので、水温の変化も激しくなります。

雨どい小川も水深が10センチ足らずと浅いため、日照、気温によって大きく水温が変化します。直射日光が一日中当たるような場所ではかなり水温が上がり、溶存酸素量も減ってしまいますので、メダカや稚魚が弱らないように、水温を上げない(下げる)対策が必要になります。

日よけで水温を下げる

最も簡単な方法は、雨どいを日よけで覆い、直射日光を遮る方法です。トロ船で魚を飼育するような場合に、日よけとして寒冷紗やすだれを用いることがありますが、雨どいは幅が狭いので、100円ショップなどで売っている巻きずし用の「巻きす」(すのこ)を立てかけると、ちょうど良いサイズでしょう。

巻きすは軽く、風の影響を受けやすいので、飛ばされないようにひもでしっかり、手すりなどに結びつけておきましょう。

人が木陰に入っただけで涼しくなるように、わずかな日陰を設置するだけで、水温上昇をかなり抑える効果があります。

 

凍ったペットボトルを使う

猛暑日と熱帯夜が続き、早朝から雨どい小川の水温が高いようなときは、差し水で水温を下げるなどの緊急措置が必要です。最も効果的なのは、凍らせたペットボトルを、雨どい小川の中に突っ込んでおく方法です。

気温や水温が日最高となるのは、だいたい午後2時ごろとなります。このピークに合わせ、あらかじめ水温を下げておくには、30分前くらいに凍ったペットボトルを水中に入れておきましょう。

 

水田は意外と涼しい。田に足を入れると、表面は湯のようでも、地下は冷たい(撮影:趣味千編集部)

ペットボトルは雨どい小川の端に置く

ペットボトルの大きさは、2メートルなら500ミリリットル程度で十分です。ペットボトルの周辺は急激に水温が低下しますが、離れた場所では引き続き高水温となります。メダカはちょうどいい水温のあたりを探して移動します。

ペットボトルを雨どい小川の中央部に置くと、水温が均一的に下がってしまいます。メダカが好む水温域に自分で移動できるように、ペットボトルは雨どい小川の端に置いていた方がいいでしょう。

 
 
HOMEへ

メダカカテゴリの最新記事