星空を撮影してみよう

星空を撮影してみよう
木星や蠍座の方角を撮影。趣味千宇宙担当者が不在のため、残念ながら星座のことがよくわかりません(撮影:趣味千編集部)

星空を楽しもう

キャンプなどで夜間、野外で活動するときは、ぜひ星空を楽しみましょう。山にせよ海にせよ、周囲に建物が無い場所から見る星は神秘的なほど美しいものです。
現在はキャンプ用の明るいLEDランタンが安価で多数販売されていますが、せっかくの星空があるので、身の回りの用が済んで安全が確保されたら、ランタンを消して空を見上げてみましょう。
 
星座に詳しくなくても楽しめます。じっと見上げていれば流れ星、飛行機、人工衛星など、動くものも意外とあります。気がつくと空を見上げすぎて首が痛くなっているほど、夢中になれます。ずーっと見ていると怖くなるほど、星が散らばっています。

星を撮影してみる

(上)天の川、白鳥座付近を撮影したもの。これだけの星があると、メーテルやエメラルダス、ピカード 艦長や宮澤賢治といった類がいずれかの星で活躍しているとしか思えない。(下)上の写真を写真ソフトで大袈裟に加工したもの。加工し過ぎたるは及ばざるが如し(撮影:いずれも趣味千編集部)

 

一眼レフカメラをお持ちの方は、是非撮影に挑戦してみましょう。カメラには丁寧な説明があり、星空の撮影方法についてはカメラメーカーのホームページにアップしているところもあります。きちんと設定すれば未経験者でも最初から、ある程度のレベルの星空を撮ることができます。
 
フィルムカメラの時代は現像するまでちゃんと撮れているかどうかわかりませんが、デジカメならその場ですぐに撮れた写真を見ることができます。様々に設定を変えて、うまくいくまで何度も撮影することができます。挑戦してみて写真の腕を上げましょう。

星空の撮影の条件

できるだけ新月に近い闇夜を狙いましょう。明るい月は星を消します。
周囲に外灯や自販機などがあったり、道路沿いで車のライトに照らされたりする場所は、あまり撮影に適しません。
天気も重要です。空気が乾燥している方が空がよく見えますので、本来は夏よりも冬の方が撮影がやりやすくなります。
レンズに夜露が降り、曇ることもあります。撮影前にいちいち拭いて、曇っていないか確認しましょう。

星空撮影時のカメラの設定

デジカメは星を撮影した後、しばらく画像を処理する。カメラが複数台あると、違う方角の空が次々撮れる。レンズの性能や特徴の違いも分かって面白い(撮影:趣味千編集部)

 

どんなにデジカメが進化しても、カメラの基本的な設定は同じです。星は光がとても小さいので、光を長時間取り込むためにシャッターを長時間開放することと、画像センサーの感度(ISO)を上げることです。
シャッターを解放する設定が短い場合は、バルブモードを使って、手動でシャッターを開放します。星にピントは合わせにくいので、とりあえず無限大に合わせておきましょう。

三脚に固定

長時間、シャッターを開放すると、カメラがぶれてしまいます。三脚を使ってカメラを固定しましょう。趣味千はニコンのD5300とD5500、D7000が主力機ですが、今回は後者2機を使います。
レンズは片方は18~55ミリ、もう片方は18~200ミリまで撮れるものです。18~200ミリまで撮れるものは、日中はなにかと便利ですが、望遠レンズは暗く、星の撮影には適しません。

バルブの調整

月齢が若いほど星がきれいに撮れる。この夜の月はまだ3歳児(撮影:趣味千編集部)
 
どのくらいシャッターを開放したら良いかわからない場合は、30秒くらいから始め、5秒刻みくらいで40秒、50秒と間隔を変えて撮影してみましょう。
最も美しく星が撮影できる秒数がつかめたら、色々な方角の星、星雲の撮影に挑戦してみましょう。デジカメは色々と試行錯誤ができるので、カメラメーカーの勧める基本設定に様々な工夫を加えてみましょう
 
撮影した写真加工ソフトで処理すると、よりはっきりと星空を表現することができます。趣味千の写真は、トリミングと明るさ調整以外は基本的にしておりませんが、今回は上記の天の川の写真をいじって、並べてみました。違いをご覧ください。あまり派手に加工すると、写真がけばけばしくなるのでご注意を。

天体アプリを活用

夜景と火山と星。噴煙も写ったが、夜景がちょっと明るすぎる(撮影:趣味千編集部)
 
天体の知識が無くても、現在は素晴らしい無料アプリがあります。スマホなどを天体の方に向けるだけで、現在見えている星や星座がなんなのか、教えてくれるアプリです。このアプリはお勧めです。「星座」などのキーワードで検索し、ダウンロードしておくと、撮影時に大変役に立つでしょう。

地上の風景と星空を撮影する

噴火口と噴煙と星。地球と星空を重ねて撮ると、宇宙のスケール感が分かって面白い。星の王子様が掃除を欠かさなかった火山を思い出す(撮影:趣味千編集部)
 
星や星雲だけを撮影しても美しいですが、山や木など、地上の物体と一緒に撮影すると、空のスケール感がわかる、面白い写真が撮れます。
今回は噴火する火山の噴煙の向こうに、星空が広がる景色を狙ってみました。噴煙がある程度の上空で風にたなびき、その向こう側に星空がある、という景色を狙ってみました。
 
形の良い大きな木などがあれば、星空を背景にそれを撮影しても面白いと思います。葉が落ちた冬などにそういう写真を狙うと、「モチモチの木」のような写真が撮れるかもしれません。
 
星空を撮影するのはとても楽しいですが、2時間ばかり撮り終えてみたら、ただ単に星空を肉眼で眺めるだけの時間がほとんどなかったことに気づきました。最近は「ぼーっと生きてんじゃねぇよ」とかいうのが流行っていて何かと繰り返されていますが、実は目や脳の健康の為にはむしろぼーっとした方が良いので、あまり躍起になって撮影せず、星空をぼーっと眺めて楽しむ豊かな時間を十分に過ごすこともおすすめしておきます。

 

自然観察カテゴリの最新記事